舌の筋力トレーニング MFT
口腔周囲筋機能療法(MFT)とは何か
口腔周囲筋機能療法って?と思われる方も多いと思います。正しくお口の周りの筋肉を使うために行う、舌や口唇のトレーニングを口腔周囲筋機能療法(以下MFT)と言います。
ではなぜMFTが必要なのか?お口の周りの筋肉の使い方に異常があると、正しく嚥下(飲み込むこと)や咀嚼(かみ砕き味わうこと)ができなくなるだけではなく、歯並びにも影響を与えます。トレーニング方法は沢山ありますが、小さいお子様なら遊びながらできるようなトレーニングをご提案しています。
また、当院で矯正される方は、口腔周囲筋の状態を確認し、必要なトレーニングをしていただいています。
トレーニングの目的
- 舌の筋肉を強くする。
- 唇や頬、口の周りの筋肉の力を付ける。
- 正しい嚥下を覚え、普段の生活の中で、トレーニングで覚えた舌の位置、唇の状態を保ち習慣とする。
舌癖について
生活の中で、何か作業をしている時、テレビを見ている時など、気付かないうちに口をポカーンと開けていたり、上下の歯の間に舌を挟んでいたり、嚥下するときに歯を前に押し出すような癖の事を言います。私たちは嚥下という飲み込む動作を無意識に一日600~2000回行っています。この嚥下の正しい方法は唇を閉じて、舌を上顎につけ、奥歯をかみしめ、のどを使って飲み込みます。
しかし舌癖のある人は常に舌が口の中の下の方や前の方にあり、歯を押しています。嚥下する時には、さらに強い力で押し出すので歯に力が加わります。舌癖があると、常に口を開けているため、舌が内側から歯を押す力に対して、外側から押す唇や頬の筋肉に力がありません。舌癖が原因で出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間ができたり、上下の歯が咬み合わない歯並びになることがあります。
また、話そうとするときにすき間に舌が入るため、サ行やタ行、ナ行やラ行が舌足らずな発音になることがあります。
舌癖の原因
- 口を開けて呼吸をする鼻の病気(アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症など)
のどの病気(扁桃肥大、アデノイドなど) - 舌の裏のひも(舌小帯)が短い
- 指しゃぶり(前歯にすき間ができ、舌が出やすい)